わかってもらわなくていいんだよ~パートナーシップを手に入れるには

「わかってほしい」
と思うこと、それは当たり前なんだけど、
「わかる」
のは当たり前にはできないこと。

何より自分が自分の傷をわかってればそれでいい。

自分の傷は自分のもの。
相手の思いは相手のもの。
だから「わからない」

結局お互いのことなんて
「わからない」
とお互いに思うこと。
それでも「わかりたい」
とお互いに思って、正直に話し合えるようになること。

そこからパートナーになっていくのかもしれない。

「わかってほしい」
はただの甘え。
「わかってくれているはず」
「わかってくれていい」
はただの依存。

自分で自分を抱えられるようにならないと、自立していないと、パートナーシップは結べない。

自分の自信のなさや所在なさを埋め合うような関係は、恋人としての惹かれあうことや、もたれあうことはできても、パートナーとして成り立たない。

大事なのは境界を持つこと。
「あなたのことはわからない」「私のこともわかるわけない」という境界。

言葉にして伝わるなら、それはラッキー!
伝わらなくて元々なのだ。

わからなくて当たり前。わかってもらえなくて当たり前。

でも、もしそれも納得できなくなったら、その関係を止めたらいい。

もし男女関係で、子どもがいるなら尚更。
ただ子どもを介して、冷静になって。
父としてどうありたいか。
母としてどうありたいか。
考えたらいい。

父をやめる。
母をやめる。
そんな選択肢だってあるんだから。

やめたくないなら考えればいい。
もう一度一緒にいるところから。

「わからない」
から一緒に居られないわけじゃない。
でも少なくとも、どんなに距離が果てしなくても、お互いに「わかりたい」と思ってさえいれば、大丈夫。
むしろ、長く長く、続く。

わからない"何か"が根底にある方が、パートナーシップは続くのかもしれない。

多くの病んでいる家族を見続けて15年余り。
秋晴れの下の運動会で、こんなことが頭を過る私って...
わかってもらわなくていいんだよ~パートナーシップを手に入れるには

やっぱりちょっとイカれてる(苦笑)

臨床心理士 新谷

ツィッター
@mayumyshintani

連絡先:
携帯  090-2579-8026
メール heartful-srs@shizuoka.tnc.ne.jp



同じカテゴリー(カウンセリング)の記事画像
新学期を頑張る子どもに親ができること
無理に変わらなくていい
「人をつなぐ、家庭をつなぐ」
何もかも投げ出したくなるとき~生きやすさのヒント
カウンセラーが精神科を勧める時
自信が持てないあなたへ~人を信頼できないことを隠さない
同じカテゴリー(カウンセリング)の記事
 新学期を頑張る子どもに親ができること (2019-04-30 19:38)
 言葉にすること~カウンセリングの意味、オープンダイアログの中核 (2018-05-23 15:24)
 心理職とは何か?~心理職による訪問支援を通して見えてくること (2018-04-07 02:29)
 直したいのに直らないワケ~心理的逆転を解消する (2018-02-19 19:02)
 身近な人のカウンセラーにはならなくていい~大切な人をサポートするための処方箋 (2018-02-05 19:13)
 無理に変わらなくていい (2018-01-05 02:11)

2016年09月25日 Posted byしんまゆ at 20:00 │Comments(0)カウンセリングDV関連

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
わかってもらわなくていいんだよ~パートナーシップを手に入れるには
    コメント(0)